【図解で一発理解】商法が苦手でも得点源に!公務員試験の頻出論点ガイド

本記事にはプロモーションが含まれています
本記事にはプロモーションが含まれています
筆記(教養・専門)
  1. 第1章|はじめに:商法は「理解型」で最短得点につながる科目
  2. 第2章|商法の全体像(商法総則×商行為法×会社法)
    1. 商法の“3つの柱”を図解で確認しよう
    2. ① 商法総則:商人・商号・支配人などの基本ルール
    3. ② 商行為法:売買・手形・運送など取引ルール
    4. ③ 会社法:株式会社の機関・株主の権利など
    5. この章のまとめ:商法は“3ブロック”で覚える
  3. 第3章|頻出の商法テーマ5選(図解つき)
    1. ① 商人・商行為の定義(最重要)
    2. ② 表見代理(商業代理)の成立要件
    3. ③ 商業帳簿・商業登記(事業の透明性)
    4. ④ 営業譲渡(会社の事業をまとめて売る)
    5. ⑤ 会社法:株式会社の機関と権限
  4. 第4章|よく出る事例問題を図解で攻略(NG→OK比較)
    1. ① 表見代理|“本人の帰責性”を落としがち
    2. ② 商号の使用|“登記の対抗要件”を忘れる
    3. ③ 株式会社の機関|権限の混同ミスが多い
  5. 第5章|受験生が陥る商法のミス3つと対策(NG→OK比較)
    1. ① 総則・商行為・会社法がごちゃ混ぜになっている
    2. ② 商業登記・商号の“意味”を理解せず暗記だけしている
    3. ③ 株主総会・取締役・取締役会の権限を混同している
  6. 第6章|スタディングで商法を最短攻略する方法
    1. ◎ 商法×スタディングの学習サイクル(理解 → 演習 → 復習)
    2. ① 講義で「総則・商行為・会社法」を一気に整理
    3. ② 過去問レベルの演習で「条文→事例」の橋渡しをする
    4. ③ AI復習で「似た論点の取り違え」を防ぐ
    5. まとめ 商法は「絞って理解」すれば一気に得点源になる
  7. 第7章|まとめ(商法は“地図化”ができれば勝てる)
    1. ▼ あわせて読みたい関連記事

第1章|はじめに:商法は「理解型」で最短得点につながる科目

公務員試験の専門科目の中で、商法は“最短で得点源にできる”科目です。 なぜなら、商法は民法よりも試験範囲が狭く、出題されるテーマも毎年ほぼ固定されているためです。

商法が短期間で伸びる理由:
  • 出題範囲が「総則・商行為・会社法」に絞られている
  • 毎年、同じ論点が出る(表見代理・商人・商行為など)
  • 条文・概念の整理が中心で、計算問題がない
  • 図で理解できるため、民法より負担が少ない

特に、公務員試験で出される商法の問題は、 「定義の正確な理解」と「条文の位置づけ」を問うものが中心。 つまり、丸暗記より“構造を理解する”方が圧倒的に効果的です。

商法攻略のポイント:
・「商人 → 商行為 → 会社法」という流れで整理すると理解が速い
・図解で“商法の世界地図”を作ると記憶が定着しやすい
・スタディングの体系講義で「何を優先すべきか」が一目でわかる

本記事では、商法の全体像から頻出テーマ、事例問題の攻略法まで 図解中心で「初学者でもスッと理解できる」構成にまとめました。 スキマ時間で効率よく学びたい方のために、 スタディング公務員講座の活用方法も解説します。

第2章|商法の全体像(商法総則×商行為法×会社法)

商法は、大きく分けると 「商法総則」「商行為法」「会社法」 の3つのパートで構成されています。 まずは「どんな法律のかたまりがあるのか」を地図のように押さえるのが最短ルートです。

商法の“3つの柱”を図解で確認しよう

商 法 商法総則(商人・商号など) 商行為法(商取引のルール) 会社法(会社のしくみ)

公務員試験では、このうち「総則」「商行為」「会社法」の代表論点だけが狙われます。 つまり、全てを細かくやる必要はなく、“試験に出るところ”だけを理解しておけば十分です。

① 商法総則:商人・商号・支配人などの基本ルール

商法総則は、「誰が商人なのか」「商号(屋号)はどう扱うか」 といった、商取引のプレイヤー側の基本ルールを定めた部分です。

公務員試験でよく出るポイント:
  • 商人の定義(自己の名をもって商行為をする者など)
  • 商号の登記と対抗関係
  • 支配人・代理商など、商人の補助者

まずは「商人=商売をする主体」「商号=その看板」というイメージで押さえると読みやすくなります。

② 商行為法:売買・手形・運送など取引ルール

商行為法は、商人が行う取引行為(商行為)に関するルールを定めています。 たとえば、商人間の売買・運送・手形などがここに含まれます。

よく問われるテーマ:
  • 商行為の定義(営業的行為など)
  • 商人間の売買における危険負担や代金支払
  • 商業帳簿・商業登記の意義

民法の一般ルールに対して、商法は「取引をスムーズに回すための特別ルール」と見ると理解しやすいです。

③ 会社法:株式会社の機関・株主の権利など

公務員試験では、商法の中でも会社法(特に株式会社)からの出題比率が高めです。 「会社とは何か」「誰がどうやって意思決定するのか」を定めるパートです。

頻出テーマ:
  • 株式会社の機関(株主総会・取締役・取締役会など)
  • 株主の権利(議決権・配当請求権など)
  • 取締役の義務・責任と善管注意義務

試験対策としては、会社法=「株式会社のルール」に絞って学ぶのが効率的です。

この章のまとめ:商法は“3ブロック”で覚える

  • 商法は「総則・商行為・会社法」の3つに分かれている
  • 公務員試験では、その中の代表論点だけが繰り返し出題される
  • まずは全体地図を頭に入れてから各論(頻出テーマ)に進むと効率が良い

次の章では、実際に試験に出る頻出の商法テーマ5つを、 図解つきでコンパクトに整理していきます。

第3章|頻出の商法テーマ5選(図解つき)

公務員試験の商法では、毎年ほぼ固定のテーマが出題されます。 この章では、特に落とせない5つの頻出論点を図解で整理していきます。

① 商人・商行為の定義(最重要)

商法のスタート地点は「誰が商人か」「何が商行為か」。 ここを押さえるだけで、総則〜商行為全体が理解しやすくなります。

商人(商行為をする者) 商行為(営業としての取引)
ポイント:
  • 商人=営業として商行為をする者
  • 商行為=取引を円滑にするための行為
  • 公務員試験では「商人かどうか」がよく問われる

② 表見代理(商業代理)の成立要件

商法でも民法でも問われる「表見代理」。 商取引を迅速にするために相手方保護の考え方が強い点が特徴です。

本人 代理人(外観) 相手方
成立の3要件:
  • 外観がある(代理権があるように見える)
  • 本人の帰責性(本人に原因がある)
  • 相手方の善意・無過失

③ 商業帳簿・商業登記(事業の透明性)

商法では、商取引の安全のため「帳簿」「登記」が重視されます。

商業登記(公示) 商業帳簿(記録)
  • 登記=第三者への公示(対抗要件)
  • 帳簿=取引記録で、裁判上の証拠力がある

④ 営業譲渡(会社の事業をまとめて売る)

営業譲渡は、会社法でも商法でも狙われる重要論点です。

営業譲渡の効果:
  • 競業避止義務(同じ地域で同じ商売ができない)
  • 債権者保護手続が必要
  • 従業員の承継の問題も出題されやすい

⑤ 会社法:株式会社の機関と権限

公務員試験では、会社法のうち株式会社の機関を中心に出題されます。

株主総会 取締役 取締役会
  • 株主総会=会社の最高意思決定機関
  • 取締役=業務執行権限
  • 取締役会=重要業務の意思決定

第4章|よく出る事例問題を図解で攻略(NG→OK比較)

公務員試験の商法は、条文知識+事例読み取りがセットで問われます。 ここでは、本試験データに基づいた「頻出事例3つ」を図解しながら、 NG→OKの考え方で理解できるようにまとめました。

① 表見代理|“本人の帰責性”を落としがち

【事例】
店舗Aの従業員Xは、社長に無断で商品を大量注文した。 取引先Bは「Xは発注権限がある」と信じて取引した。

本人(A) 従業員 X 相手方 B
【NG解答】
「社長は無関係。Xが勝手に発注したので契約は無効。」
【OK解答】
従業員Xに権限「があるように見える」外観があり、 本人に管理責任(帰責性)があるため、表見代理が成立し契約は有効。

② 商号の使用|“登記の対抗要件”を忘れる

【事例】
商号「山田商店」を登記していたAの近くに、 そっくりな名前「山田商会」を名乗るBが現れた。

【NG解答】
名前が似ているだけなので、商法上問題なし。
【OK解答】
Aが商号を登記していれば、類似商号の禁止によりBの商号使用は制限される。 登記=第三者対抗要件なので、Aの権利が保護される。

③ 株式会社の機関|権限の混同ミスが多い

【事例】
株式会社Cで、新規事業の開始を誰が決めるかが問題に。 株主は「株主総会で決議すべき」と主張した。

株主総会 取締役 取締役会
【NG解答】
新規事業は重要そうなので、株主総会で決議する。
【OK解答】
業務執行の決定は取締役会の専権事項。 株主総会が決めるのは「会社の基本方針」だけで業務執行には関与しない。

第5章|受験生が陥る商法のミス3つと対策(NG→OK比較)

商法は範囲がそこまで広くないぶん、「覚え方のコツ」を間違えると かえって混乱しやすい科目です。 ここでは、公務員試験でよく見られる典型的なミス3つを NG→OK形式で整理しながら、対策もセットで確認していきます。

① 総則・商行為・会社法がごちゃ混ぜになっている

商法の全体像をつかまないまま、いきなり細かい条文から覚え始めると 「これは総則?会社法?どこの話?」と混乱しがちです。

【NGパターン】
・とりあえずテキスト順に暗記していく
・商人・商行為・会社法の区別を意識せず読み進める
→「この論点が商法のどこに属するのか」が分からない。
【OKパターン】
まずは「総則」「商行為」「会社法」の3ブロックを意識してから、 各ブロックごとに重要論点を整理する。 例:
・総則…商人・商号・支配人など
・商行為…商行為の定義・商業帳簿・商業登記など
・会社法…株式会社の機関・株主の権利など
対策:
勉強を始めるときに、テキストの目次を使って 「この単元は3つのどこに属するか」を欄外にメモしておくと、 過去問を解くときにも位置づけが一瞬で分かるようになります。

② 商業登記・商号の“意味”を理解せず暗記だけしている

商業登記や商号の論点は、「覚えづらい用語」が多く 丸暗記で乗り切ろうとして失敗する受験生が多いところです。

【NGパターン】
・「登記=〇〇」「類似商号は××」など、文章だけを覚えようとする
・なぜ登記が必要なのか、どんな場面で効いてくるのかが曖昧なまま
【OKパターン】
登記と商号を「第三者に見せる看板」「取引の安全のための制度」として理解する。 例:
・商業登記=「うちはこういう会社です」と外部に公示する仕組み
・商号の登記=他人がまぎらわしい名前を使えなくするための保護
→「誰を守る制度なのか?」を意識して覚える。
対策:
過去問を解くときに、 「この問題では、登記・商号は誰を守るためのルールとして働いているか?」 を必ずメモするクセをつけると、条文の意味が一気にクリアになります。

③ 株主総会・取締役・取締役会の権限を混同している

会社法パートでは、「誰が何を決めるのか」を整理できていないと 事例問題でほぼ確実に迷います。

【NGパターン】
・「大事そうなことは全部株主総会で決める」と考えてしまう
・新規事業、役員報酬、定款変更などをなんとなくイメージで判断する
【OKパターン】
会社の機関を役割ごとに割り切って覚える。
・株主総会:会社の「大方針」を決める(定款変更・役員選任など)
・取締役会:重要な業務執行を決める
・取締役:実際の業務を動かしていく人
→「方針=株主総会」「具体的な業務=取締役(会)」で整理。
対策:
会社法の問題を解くときは、 選択肢の横に「総会? 取締役会? 取締役?」と一言メモしながら読むと、 自然と機関ごとの権限区別の感覚が身についていきます。

第6章|スタディングで商法を最短攻略する方法

商法は、公務員試験の専門科目の中でも 「範囲が絞られていて、体系学習と相性がいい」科目です。 だからこそ、独学でテキストを1から読み込むより、 最初から“出るところだけ”にフォーカスした講義で一気に固めた方が効率的です。

そこでおすすめなのが、スマホ1台で完結するスタディング公務員講座です。

◎ 商法×スタディングの学習サイクル(理解 → 演習 → 復習)

① 講義で体系理解 ② 過去問レベル演習 ③ AI復習で定着

商法はこの3ステップの回転数=得点になりやすい科目です。 スタディングなら、この流れをすべてオンラインで完結できます。

① 講義で「総則・商行為・会社法」を一気に整理

スタディングの商法講義では、 第2章で見てきた総則・商行為・会社法の3ブロックを 「公務員試験に出るところ」に絞ってコンパクトに解説してくれます。

講義で分かること:
  • 商人・商行為・商号・支配人など総則部分の“全体像”
  • 商業登記・商業帳簿・営業譲渡などの重要テーマの位置づけ
  • 会社法(株式会社)の機関・株主の権利の整理
ポイント:
最初に「ここはほぼ出ない」「ここは毎年出る」というメリハリをつけてくれるので、 独学よりも学習範囲の取捨選択が圧倒的にラクになります。
▶ スタディングの商法講義の内容を見てみる

② 過去問レベルの演習で「条文→事例」の橋渡しをする

商法は、条文だけ読んでいても本試験の選択肢がなかなか解けません。 スタディングの問題演習では、 「条文のどの部分が、どの選択肢に対応しているか」を意識しながら解説を読めるので、 テキストと過去問が頭の中でつながりやすくなります。

演習で重点的にやるべきテーマ:
  • 商人・商行為の定義問題(基本)
  • 表見代理・商業代理人の事例問題
  • 商業登記・商号・類似商号の判定
  • 株式会社の機関の権限問題(株主総会/取締役会など)
コツ:
1問解くたびに、「これは総則?商行為?会社法?」と 余白にメモするクセをつけると、体系理解がどんどん強固になります。
▶ 商法の過去問レベル演習をチェックする

③ AI復習で「似た論点の取り違え」を防ぐ

商法でありがちな失点パターンは、 「似ている概念を取り違えるミス」です。 例:商人/会社/支配人、登記/商号/類似商号、株主総会/取締役会 など。

スタディングのAI復習は、あなたが間違えた問題や 間隔が空いている論点を自動で優先的に出してくれるため、 「覚えたつもりだったのに混ざってしまう」状態を防ぎやすくなります。

AI復習で特に効果が高い領域:
  • 商人の定義/商行為の分類
  • 表見代理の成立要件
  • 商業登記・商号の効果(対抗要件・類似商号)
  • 会社法の機関ごとの権限
▶ AI復習で商法の頻出論点を一気に固める

まとめ 商法は「絞って理解」すれば一気に得点源になる

商法は、民法のように細かい論点が無数にあるわけではなく、 総則・商行為・会社法の代表論点だけをしっかり理解すれば戦える科目です。

  • 講義で「出るところだけ」を優先的にインプット
  • 過去問レベルの演習で条文と選択肢をリンクさせる
  • AI復習で似た概念の取り違えを防ぐ

「専門科目であと数点ほしい」「短期間で得点源をもう1つ作りたい」という方は、 商法×スタディングの組み合わせをぜひ検討してみてください。

▶ スタディング公務員講座の詳細を見る

第7章|まとめ(商法は“地図化”ができれば勝てる)

商法は、公務員試験の中でももっとも出題範囲が絞れる科目です。 「総則 → 商行為 → 会社法」という3ブロックを地図のように整理できれば、 あとは頻出テーマを重点的に学べば得点源になります。

  • 総則:商人・商号・支配人など“商取引の基礎”
  • 商行為:売買・帳簿・登記・営業譲渡など“取引ルール”
  • 会社法:株主総会・取締役会など会社の“意思決定構造”

本記事で扱った頻出5テーマ (商人・商行為/表見代理/登記・商号/営業譲渡/会社の機関) は特に落としてはいけない項目です。

図解+事例→NG→OKで理解を進めれば、 商法は短期間で一気に点が伸びる科目になります。

▼ あわせて読みたい関連記事

この記事を書いた人:えびうるゼミ
公務員試験アドバイザー
ebiuru

元・横浜市職員(16年)/人事採用担当(3年)

えびうるゼミと申します。

地方上級・国家一般職など複数の公務員試験に合格し、現在は公務員試験アドバイザー講師として働いています。
社会人経験者採用の選考にも関わっていた経験をもとに、リアルな合格戦略や面接対策を発信中!

「合格に近づく最短ルート」を、実体験ベースでわかりやすくお届けします。

ebiuruをフォローする
筆記(教養・専門)
シェアする
ebiuruをフォローする
タイトルとURLをコピーしました