【2024最新】おすすめの公務員講座ランキング16選!合格したいなら○○一択!

本記事にはプロモーションが含まれています
本記事にはプロモーションが含まれています
公務員になる

公務員試験合格を目指す人向けの対策講座は、さまざまな予備校や通信講座で提供されています。

しかし、講座ごとにカリキュラム・学習スタイル・サポート体制・費用などが異なるため、自分に合う講座選びをするのは意外と大変です。

そこで本記事では、おすすめの公務員講座をピックアップし、各講座の特徴を比較できるようにわかりやすくまとめ、ランキング形式で紹介します!

講座選びのポイントや料金比較も詳しく書いているので、きっと皆さんに合う講座が見つかると思います。

公務員講座おすすめランキング
【2023年】

1位:スタディング (Web)
2位:アガルート (Web)
3位:クレアール (Web)
4位:LEC (Web or 通学)
5位:伊藤塾 (Web)
6位:TAC (Web or 通学)
7位:資格スクール大栄 (Web or 通学)
8位:資格の大原 (通学)
9位:東京アカデミー (通学)
10位:EYE (Web or 通学)
11位:フォーサイト (Web)
12位:ユーキャン (Web)
13位:実務教育出版 (Web)
14位:Z会 (Web)
15位:たのまな (Web)
16位:ネバギバ (Web

公務員講座とは

「公務員講座」とはいっても、いったいどのようなことを学ぶのか、まだあまりイメージがついていない人もいるでしょう。

ここではまず公務員講座で学べること・身につくことを簡単に紹介します。

※今すぐランキングを知りたい方はコチラ

公務員講座で学ぶこと

公務員講座のカリキュラムは予備校・通信講座の種類、選択したコースによっても異なりますが、大きくは以下のような内容で構成されています。

①一次試験対策…(教養・専門 )

②二次試験対策…(面接・論文)

③その他…(学習サポートやES添削、試験情報の提供など…)

「公務員試験」といっても、その種類は国家公務員総合職・一般職・専門職、地方上級、市役所職員、警察官・消防官、国立大学法人等職員など多岐にわたります。

試験種ごとに具体的な試験内容は異なるものの、大きくは、1次の「筆記試験」と2次の「人物試験(面接)」で構成されていることが特徴です。

各社が提供する公務員試験の主要コースでは、目指す試験種に合わせて2次試験までトータルで対策できるものが多くなっています。

講座によっては「苦手科目・分野だけを対策したい」と考える人向けの単科講座も用意されています。

公務員講座を受講するメリット

公務員講座のメリットは大きく分けて4つあります。

個人的に重要だと思う順にまとめてみました。

① 効率的な学習
② 正確かつ最新の情報
③ 疑問点を解消
④ 二次試験対策が充実

メリット① 試験のポイントを押さえて効率的に学習できる

公務員試験を受講する最大のメリットといえるのが、試験合格のために必要なポイントを押さえた効率的な学習ができることです。

初めて公務員試験の学習をする人は「何から手をつければいいかわからない」という不安を感じやすいものですが、誰でも安心してすぐに学習に取り組めるのが講座を受けるメリットです。

広範囲におよぶ公務員試験対策をまとめて行うことができるので、最短距離で合格を目指しやすいのも公務員講座の魅力といえるでしょう。

メリット② 正確かつ最新の情報を入手できる

公務員試験において、情報は武器です。

仕事として、公務員になるための指導を行っているわけですから、やはりその道に関してはプロです。

今は手軽に情報収集が可能ですが、インターネットは間違った情報が意外と多いです。

試験難易度についても、正しいことが書けている記事もそう多くありません。

公務員講座では、正確な情報を幅広く提供してくれます。試験日程や官庁訪問の期間についても漏れなく把握できます。

メリット③ 疑問点を解消してくれる

3つ目のメリットは、講師がわからないところを教えてくれることです。

特に上級や倍率の高いの試験を受験される方にとって重要な要素になってきます。

このレベルになると勉強の内容がとても高度になり、独学より講師に教えてもらう方が効率的で勉強になるはずです。

通信講座にあっても、各種サポートが充実しているため、独学よりはるかに効率的・効果的な学習ができます!

メリット④ 二次試験対策が充実している

近年の公務員試験における合否判定は圧倒的に人物評価にシフトチェンジしています!

二次試験(面接試験)で最も重要なのは、慣れです。

何度でも練習ができ、その度に的確なアドバイスももらえるので二次試験に自信をもって望みたい方にとってはかなり重要な要素になります。

また、論文やESなどの添削サポートもしっかり行ってくれるので、講座を受講する大きなメリットと言えます。

公務員講座を受講するデメリット

公務員講座のデメリットは大きく分けて2つあります。

① 費用の負担
② 合格が保障されているわけではない

デメリット① 費用の負担

講座を受けるうえで、最大のデメリットでしょう。

講座は安いものでも20万円前後。高額のものだと、50万円程の費用がかかります。

可能な限り費用を抑えて公務員を目指したいと考える人にとっては、講座は金銭的負担が大きく感じられてしまうでしょう。

とにかく費用重視で公務員試験合格を目指すとなると、やはり独学が最もその希望を叶えやすく、講座の受講はあまり適していないといえます。

デメリット② 合格が保障される訳ではない

講座を受講したからといって、絶対合格できるわけではありません!

独学に比べると合格率は急激に上がりますが、不合格の受講生ももちろんいらっしゃいます。

独学で合格は無理?←出来ます!

結論からいうと、公務員試験の独学での試験合格は可能です。

理由は、以下の通りです。

理由1:試験出題傾向が例年パターン化されている
理由2:市販で問題集や参考書が手軽に入手できる

理由① 出題傾向がパターン化

公務員試験では、試験ごとに例年の頻出問題がそれぞれあり、市販で購入できる過去問では、専門家が過去の出題傾向を徹底分析した上で詳しい解説付きのものが出版されており、独学でも出題傾向を掴むことができます

予備校や通信講座を利用する場合でも、独学と同じく専門家の分析を元に勉強を進めていくことになります。

わからないことがあった時の解決等を自身でやっていけるのであれば、独学でも十分可能であると言えるでしょう。

理由② 市販で問題集や参考書が手軽に入手できる

公務員試験は、科目が多く、範囲も広いですが、その分科目ごとに特化した、市販で購入できる参考書やテキストが多く販売されています。

Amazonなどのサイトでも購入ができますし、書店にも公務員試験対策のコーナーとして並べられていますので、自分が受験する試験に対応しているテキストや参考書を見つけて、すぐに手に入れることができます。

そのため、独学であっても資料が手に入りやすいので、比較的独学でも取り掛かりやすい試験であると言えるでしょう。

決して簡単な試験ではありませんが、上記のことからも分かるように、対策がしやすく、実際に合格している方がたくさん居ることから、しっかりと対策を行えば独学での合格を目指せる試験であると言えます。

独学が向いている人の特徴

公務員試験を独学で学習するのに向いている人の特徴は以下の通りです。

特徴① 継続するのが得意な人
特徴② スケジュール管理が得意な人
特徴③ 独学で合格した経験がある人

特徴① 継続するのが得意な人

独学では、継続する力が大変重要になってきます。

一緒に頑張ってくれる仲間もいませんし、先生からの勉強時間指定や課題等もありません。

さらに、公務員試験は、どの自治体・職種であっても試験出題範囲が広いことが特徴としてあるため、いかに根気強く試験勉強を継続していけるかがとても重要になってきます。

勉強期間に関しても、短くても半年、長くかかる人で2年間継続していくことになります。

継続することが得意な方は、独学で試験合格まで根気強く試験勉強に励むことができるため、独学に向いていると言えるでしょう。

特徴② スケジュール管理が得意な人

独学では、通信や予備校のように、プロの立てた勉強計画がありません。

そのため、自らが積極的に試験日に向けて勉強時間の確保をし、勉強のスケジュールを立てていく必要があります。

独学では、自分のペースで進めることができる反面、その分スケジュールの自己管理が必要不可欠になります。

公務員試験合格に必要と言われている時間は、試験にもよりますが合計で800〜1600時間、約半年〜2年の期間がかかると言われています。

試験合格までは長期戦となることが考えられるので、学校や仕事との両立で勉強時間をうまく確保して、スケジュール管理ができる方は独学に向いていると言えるでしょう。

特徴③ 独学で合格した経験がある人

独学で何らかの試験に合格した経験のある人は、独学の勉強への慣れもありますし、一人でも勉強を継続していく習慣ができていると言えます。

独学の経験がある人と、独学の経験がない人では、勉強スケジュール立てや管理、試験直前期の焦りなどのメンタル面までの経験値が違うので、進み方もスムーズであることが予測できます。

半年〜1年程の期間を要する独学での勉強に成功した経験のある方であれば、公務員試験の合格を目指すにも、同じ容量でしていけると考えられます。

独学が向いていない人の特徴

反対に、独学で公務員試験を学習するのに向いていない人の特徴は以下の通りです。

特徴① 勉強の習慣がない人
特徴② 面接や論文対策を1人で進めていくのに自信がない人
特徴③ モチベーション維持に自信がない人

特徴① 勉強の習慣がない人

公務員試験を独学で目指すには、合計で800時間〜1500時間

そのため、これまで勉強習慣のない人にとっては、自分1人でこの長い時間を勉強していくことは簡単なことではないでしょう。

普段から勉強習慣がなく、勉強を続けていくのに自信のない人は独学を続けていくのはかなり至難な技になると言えます。

特徴② 面接や論文対策を1人で進めていくのに自信がない人

公務員試験には、面接試験と論文試験があります。

他の学科科目の勉強には答えがありますが、面接や論文試験では、答えがはっきりしていません。

通信や予備校と違って、先生にチェックしてもらえないので、全部自己判断になるので、面接や論文対策に不安を抱える人は多いと思います。

そのため、公務員試験の面接や論文対策を1人で進めていくのに自信がない人には、独学ではなく予備校や通信の利用をオススメします。

特徴③ モチベーション維持に自信がない人

独学では、モチベーションを高め合える仲間や、勉強を教えてくれる先生もいません。

また、公務員試験合格には、必要な勉強時間も長く、比較的難易度も高い試験です。

そのため、公務員試験を独学で受験するためには、自分自身でモチベーション維持をしていくことが必要不可欠になります。

独学 まとめ

向いている人向いていない人
・継続するのが得意
・スケジュール管理できる
・独学で合格経験あり
・勉強習慣がない
・面接/論文が不安
・モチベーションを保てない

勉強習慣のある人や、スケジュールを立ててモチベーションを維持して継続していくことができる人は、独学での試験勉強に向いていると言えるでしょう。

また、反対に、これまでに勉強習慣がなく、勉強スケジュール管理や面接練習等に自信のない人は、積極的に通信や予備校を検討することをオススメします。

失敗しない講座の選び方

一人一人学習に重要視するものは違いますし、それぞれ暮らしている環境や状況も違います。

そのため、予備校を選ぶ際はポイントを押さえ、自分が望む予備校を選んだ方が失敗しづらいです。

一方、公務員講座は多くの資格予備校・スクールが提供していますが、それぞれ内容や特徴が異なるため「選び方が難しい」という声がよく聞こえてきます。

ここでは、自分にピッタリ合う公務員講座を選ぶための大事なポイントを紹介します。

ポイント① 学習スタイル

公務員講座の種類を大きく分けると「校舎に通学するタイプ」「通信で学ぶタイプ」があります。

校舎に通学するタイプは、いわゆる昔ながらの塾や予備校のイメージで、講師の授業をリアルタイムで受講します(一部、校舎にて映像講義を見るスタイルの講座もあります)。

通信で学ぶタイプは、基本的にテキスト(参考書・問題集など)を用いた自宅学習となりますが、あわせて映像講義があったり、PC・スマホなどを用いたWeb学習スタイルの講座になっていたりと、講座ごとに特徴が異なります。

自分にとって快適なスタイルで学べる講座を選ぶことは、学習効率を高める大事なポイントです。

ポイント② 費用

公務員講座の受講料は、安いもので20万円前後、高額なものだと30~40万円を超えます。

とくに金銭的にあまり余裕がない中で過ごしている学生さんは、金額面がネックになることがあるでしょう。

高額な講座の多くは通学制の予備校講座となっていて、講師の指導をリアルタイムで受けられる、仲間が頑張っている姿を見てモチベーションを上げやすい、などのメリットがあります。

ただし、費用が比較的安めの通信講座でも、臨場感ある映像講義で学習できたり、講師に質問・相談ができるフォロー制度が付いていたりなど、一人で学ぶ不安を最大限取り除くための工夫がなされている講座もあります。

講座によっては割引キャンペーンもあるため要チェックです!

ポイント③ 目指せる試験種類

公務員試験の種類は多様で、試験ごとに出題範囲・難易度などが異なるため、合格に近づくためには志望先に合う対策を行うことが重要です。

各社の公務員講座では、一人ひとりの希望の進路に応じた対策ができるように「国家一般職・地方上級コース」「市役所コース」「警察官・消防官コース」など、複数のコースを提供しています。

コース名だけでは何の試験に対応しているのかはっきりわからないこともありますが、カリキュラム紹介をよく見ると「目指せる試験種」や「対応試験種」などが必ず公開されています。

ポイント④ 学習サポート

各公務員講座のカリキュラムは「筆記試験をパスするために、いかにポイントを押さえて知識を習得していくか」を重点的にカバーする内容になっています。

それを実現するために、わかりやすいテキストが用意されていたり、講師の丁寧な解説が付いていたします。

ただ、講座によってはそれ以外の部分、たとえば二次試験の面接対策や論文の添削、エントリーシートの書き方、学習相談(カウンセリング)といった多様なサポートも付属します。

手厚いサポートが付く講座ほど費用は高めの傾向がありますが、比較的リーズナブルな通信講座でも、学習の不明点を講師に質問できたり、論文添削や模擬面接を受けられたりするものもあります。

オンラインと通学はどっちがいい?

インターネットを使って勉強する「オンライン講座」と、実際に教室へ通う「通学型講座」
公務員試験の勉強をスタートする際、オンラインと通学どちらを利用すべきか、悩む方も多いのではないでしょうか。

学習方法選びのポイントは、それぞれの特徴をしっかり抑えること。オンライン、通学型共にメリットとデメリットがあるので、その特徴を把握した上で、自分に合った学習方法を選び、公務員試験の勉強をスタートすると良いでしょう

ここでは、オンラインと通学型の特徴と、それぞれのメリットやデメリットをまとめています。今年こそ合格したいと考えている方は参考にし、自分に合った学習方法を選びましょう。

オンラインと通学メリット・デメリット

まずはじめに、オンライン講座と通学型講座それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

オンライン講座

〇 講座料金が安い

〇 ネット環境があればどこでも受講可能

〇 自分の好きな時間に受講可能

通信型講座

〇 講師から直接受講できる

〇 通学を通じて同じ目標をもつ仲間ができる

〇 毎週同じ曜日・時間に受講するケースが多く、勉強を習慣化しやすい

オンライン講座

〇 モチベーションを保つのが難しい

〇 ネット通信環境が必要

通信型講座

〇 オンラインと比較し費用が高い

〇 講座の時間に合わせる必要がある

〇 交通費・時間がかかる

オンラインはこんな人におすすめ!

✅ 料金の安さを重視している人
✅ 自分の都合の良い時間に、自宅で勉強をしたい人
✅ 講師の質を重視している人(映像講義なので質が担保されている)

通学型はこんな人がおすすめ!

✅ 実際に講師と会い、学びたい人
✅ 同じ目標を持つメンバーと一緒に勉強をしたい人
✅ 自分一人では、勉強するモチベーションを保つのが難しい人

オンライン講座の特徴と学習のポイント

オンライン講座を活用し、公務員試験の勉強をスタートしようと考えている方は、オンライン講座の特徴や学習のポイントをしっかり押さえておきましょう。本チャプターでは、それぞれの項目をわかりやすく解説。さらに、おすすめする利用者の評価が高いオンライン講座もご紹介します。

✔ 講座費用が安い
オンライン講座の最大の魅力は講座料金の安さ概ね月額10~20万円程度で、受講することが可能です。また、通学型講座と異なり、入会金が発生しないケースが多い点も魅力。

✔ いつでも・どこでも学習できる
オンライン講座は、24時間稼働。自身の都合の良い時間に受講可能です。 また、インターネット環境があれば、場所を選ばず受講できる点もポイント。

オンライン講座で勉強する際は、まずは、コースとカリキュラムを選び、どれを受講するのかを決めましょう。曜日や時間に縛られないので自分でスケジュールをしっかり立て、そのスケジュールに沿って学習を進めることがポイントです

その一方で、オンライン講座の特徴である自分が好きな時に学習できるという仕組みは、モチベーションが下がると、「今日はやらなくてもいいや・・・」という気持ちになりやすい点には注意が必要。

事前に公務員試験の勉強をスタートする理由や目標を定め、その目標を達成するためには、どのくらいのペースで講座を受講する必要があるのか等、自分自身でしっかりルールを決めた上で、オンライン講座での勉強を始めましょう。

\オススメのオンライン講座/

オンライン講座でオススメはスタディングの公務員講座です。他講座と比べても圧倒的に低価格!カリキュラムもすべてを網羅しており、サポート体制も充実しています。スタディングに関しては別記事で詳細を解説しているので、ぜひご参考に…。

【社会人必見】公務員講座スタディングを徹底分析!(割引クーポンあり)
『スタディング公務員講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

通学型講座の特徴と学習のポイント

ここでは、通学型講座の特徴や選び方についてご紹介します。
予備校に通い、公務員試験の勉強をしようと考えている方は、通学型講座の特徴や選び方、おすすめの予備校をチェックしていきましょう。

✔ 講師から直接学ぶことができる
通学型講座であれば、講師と実際に会って勉強することが可能です。また、すぐに質問ができる点も嬉しいポイント。

✔ 学習習慣が身に付きやすい
選択するコースにもよりますが、通学型講座の場合、毎週、同じ曜日・同じ時間に受講するケースがほとんど。勉強を習慣化しやすく、継続して学習することで、確実にレベルアップできるはずです。

通学型講座は、「教室の立地」も重要なポイント。
定期的に教室に通い、公務員試験の勉強をするため、自宅や職場、最寄り駅から近い等、通いやすい位置に教室があることが大切です
また、各通学型講座では、無料体験や説明会を実施しているので、実際に講座に参加し、自分に合っているかを確認した上で、受講を検討することも大切です。

\オススメの通学型講座/

通学型講座では資格の学校TACがオススメです。まずは、資料請求!無料の講座説明会も実施中です。

資格の学校TAC

試験対策はいつから?【高卒・大卒・社会人】それぞれのタイミングを解説!

勉強時間が多くかかる公務員試験だからこそ、講座での対策を適切な時期に始めて、効率的に学習を進めていきたいものです。

ここでは、公務員講座をスタートする最適な時期を【高卒・大卒・社会人】別に詳しく解説していきます。

高校生の場合はいつから?

高校生が公務員講座を受講するタイミングは高校2年の秋ごろから始める計画にしましょう。高校2年次の秋ごろに通い始めることで、約1年間の学習期間が確保できます。

高卒程度の公務員試験に必要とされる勉強時間は約300〜1,500時間と幅が広いことが特徴です。1年間の学習期間を設けることで、余裕を持って勉強を進められます。

学力に自信がある場合は、公務員試験の半年前である高校3年次の春から始める方法もひとつです。学力とあわせて、志望先も考慮しながら検討しましょう。

大学生の場合はいつから?

大学生が公務員講座を始めるタイミングは大学3年の春ごろから始める計画が理想的です。大学3年次の春ごろに始めることで、公務員試験まで約1年間の学習期間が確保できます。

最長1,500時間ほどの勉強時間が必要とされる公務員試験だからこそ、1年の期間をかけてしっかりと学習をする方法が有効です。実際に1年間でカリキュラムを組み立てている講座が多いため、目安にしてみてください。

社会人の場合はいつから?

社会人が公務員講座を始めるタイミングは、試験の1年~1年半前が始める時期の目安になります。働きながらの挑戦になるため、より現実的な学習計画が大切です。

大卒程度の公務員試験の目安とされる約1,000時間の学習をこなすには、1日約3時間の学習を1年間通して行う必要があります。

時間の確保が難しい社会人にとって、効率的に学習を進められる公務員講座は最適な選択肢のひとつと言えるでしょう。仕事や家庭の状況で計画を立てづらい場合は、余裕を持って1年半前から始める方法がおすすめです。

早くから始めるのは逆効果?

公務員試験対策始める時期は、早ければ早いほどよいということもなく、早すぎることによって逆効果になる恐れも考えられます。

早くから公務員試験対策を行うことについて、メリット・デメリットをそれぞれ解説しますので、時期を決める際の参考にしてください。

メリット1. 学習期間が長く確保できる

学習期間を長く確保できることは大きなメリットです。学習期間が長い分、1日あたりの勉強時間を減らせます。

学生であれば通常の学業のほか、ゼミや部活・サークルなどの学園生活にも時間を割きたいですよね。社会人であれば、仕事の状況によって確保できる時間に差が生まれることが考えられます。

1日あたりの勉強時間を無理のない範囲で設定でき、余裕を持って学習を進めることが合格への近道です。

メリット2. 講義後の復習に余裕が持てる

公務員試験の合格を目指すには、講座で受けた講義内容を繰り返し復習することが大切です。始める時期が遅くなってしまい、講義を受けることに精一杯になってしまうと合格に必要な知識の定着が損なわれる可能性があります。

早めに公務員試験対策始めることで時間に余裕が生まれ、合格に大切な講義を受けた後の復習時間も確保できるでしょう。

メリット3. 二次試験対策に時間を割ける

公務員試験の合格には一次試験の筆記対策とあわせて、二次試験の対策が必要不可欠です。講座を受講する時期が遅くなると、一次試験の筆記対策に手いっぱいになり、十分な二次試験対策ができなくなる可能性があります。

一次試験の合格後に焦って二次試験対策を行う事態を避けるためにも、早めに公務員試験講座を始め、万全の状態で二次試験を迎えましょう

デメリット1. モチベーションの維持が難しい

公務員試験まで2〜3年ほどある早すぎる時期から対策を始めると、学習期間中モチベーションを維持し続けないといけないデメリットが生まれます。

公務員試験に要する勉強時間は最長1,500時間ほどが目安です。

あくまで目安ではありますが、長くても1年半ほどで達成可能な時間数のため、モチベーションを長期間維持するデメリットを考慮すると、2年以上試験対策をする計画は避けた方が無難と言えるでしょう。

公務員講座おすすめ人気ランキング【2023年】16校を徹底比較

では、実際にランキングに移ります!

このランキングは以下の6つの基準をもとに算出しています。

ランキングの評価基準

1. 費用
2. 
カリキュラム
3. 
口コミ・評判
4. 
実績
5. 
サポート体制
6. 
初心者への適正

【忖度なし‼】
おすすめランキング ↓

1位:スタディングはコスパ最強!オンラインOKならこれ一択⁉

料金【地方上級/市役所 教養専門合格コース】
132,000~200,000円

【地方上級/市役所 教養合格コース】
55,000~66,000円

【警察/消防 合格コース】
66,000円

【社会人経験者 合格コース】
66,000円
カリキュラム・教養科目
・専門科目
・人物試験対策(論文/面接)
・担任講師による個別サポート
教材テキスト・演習講座
・WEBテキスト
・スマート問題集
・トレーニング問題集
・実力テスト
・論文対策
・面接/ES対策
・時事対策
サポート体制・担任講師の個別サポート
・受験Q&Aサービス
割引・キャンペーン・学生20%OFF
・期間限定キャンペーン
・合格祝い金キャンペーン etc…

\特 徴/

♦ 公務員講座において運営コストを大幅にカットしているため業界最安値
♦ 1講座30~60分程度で5~10分の動画クリップで構成されているためスキマ時間の活用に最適
♦ 合格まで徹底した個別サポートを受ける事が可能

\キャンペーン情報/

♦ 学生認証をすると全講座20%OFF
♦ 無料会員登録で10%OFF
♦ スタディングの講座を受講して合格すると合格祝い金として1万円

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価1位はスタディング 】
川口春奈さんがCMを務めていることでお馴染みのスタディング。「仕事をしながら試験合格」をコンセプトとしているため、忙しい社会人に特化している通信講座となっています。

スタディングの公務員講座においては下記の記事で徹底分析しているのでぜひご参考にしてください。

【社会人必見】公務員講座スタディングを徹底分析!(割引クーポンあり)
『スタディング公務員講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

↓ キャンペーン実施中!↓

2位:アガルートは2次試験にも強い!2年で合格者数○○倍⁉

料金【地方上級/市役所 教養・専門対策コース】
223,200~244,800円

【地方上級/市役所 教養対策コース】
133,200円

【文章理解対策講座】
19,800円

【数的処理対策講座】
14,800円

【社会科学対策講座】
19,800円

【人文科学対策講座】
34,800円

【法律系3科目講座】
49,800円

【経済系4科目講座】
59,800円

【面接対策講座】
29,800~44,800円

【論文対策講座】
34,800円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・就活対策
・論文添削指導
・模擬面接、ES添削
サポート体制・論文の添削指導
・模擬面接
・学習の進め方相談
・定期カウンセリング
割引・キャンペーン・各種割引制度(最大20%OFF)
・受験生応援SALE(10%OFF)
・内定特典(全額返金・アマギフ3万円分)

\特 徴/

♦ 他社と比べ講座の種類が豊富のため、個々の志望先に沿って効率的な学習が可能
♦ 模擬面接・ESの添削回数が無制限
♦ 定期カウンセリングで学習の進捗状況などの相談OK

\キャンペーン情報/

♦ 対象カリキュラムが期間限定で最大30%OFF
♦ 内定特典で全額返金orアマギフ3万円
♦ 受験生応援SALEで10%OFF

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価2位はアガルート】
近年、公務員試験の合格者数が倍増していることで有名のアガルート。二次試験対策も充実しており、「合格実績とコスパ」を重視している方にオススメの講座です。

↓ 今なら30%OFF ↓

3位:クレアールは非常識⁉合格に必要な範囲だけの学習法

料金【国家一般職】
240,000~260,000円

【地方上級】
190,000~250,000円

【消防/警察】
130,000~180,000円
カリキュラム・教養/専門対策
・面接対策
・時事対策
・模試
サポート体制・論文の添削指導
・模擬面接
・学習の進め方相談
・定期カウンセリング
割引・キャンペーン・編入割引30%OFF
・友人紹介割引1万円OFF
・特待生割引(受講料大幅割引のチャンス!)

\特 徴/

♦ 短期間で合格を目指せる「非常識合格法」
♦ 動画講義をオフラインで視聴可能
♦ 安心保障プランで利用期間1年延長可能

\キャンペーン情報/

♦ 他社からの乗り換えで受講料金30%OFF
♦ 紹介割引で講座を紹介した方に1万円、紹介された方に5千円
♦ 安心保障プランがあるため、不合格でも次年度の受講料金無料

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価3位はクレアール】
クレアールの非常識合格法は、試験の出題範囲の中でも合格に必要な得点・配点の範囲を厳選した集中特化型の学習法です。科目ごとの学習時間の短縮化が期待できるため「忙しい社会人や短期間で合格を目指す方」にオススメの講座です。

4位:LECは良いとこどり⁉校舎とオンライン併用型

料金【国家総合職】
94,000~408,000円

【地方上級】
215,000円~417,000円

【消防/警察】
171,000円~215,000円

【心理/福祉】
215,000円~450,000円
カリキュラム・専門科目対策
・教養科目対策
・面接対策
・論文対策
・時事対策
・フォロー
サポート体制・担任講師制度
・模擬面接(回数制限なし)
割引・キャンペーン・WEB奨学生(5~30%OFF)
・学卒未就労者応援割引(20%OFF)

\特 徴/

♦ 1987年開講、30年以上の受講指導実績
♦ 担任講師制度により手厚いサポート
♦ 公開模試により自分の実力が確認できる。

\キャンペーン情報/

♦ 合格への思いを綴った作文を投稿し、最大30%OFFのクーポンGET
♦ 学校卒業し未就労者は受講料金から20%OFF
♦ 対象コースを受講し、合格された方には5万円のお祝い金


時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価4位はLEC】
LECの公務員講座は合格に必要な内容だけにピントを合わせる就職試験対策講座です。学習スタイルも通学と通信教育があり「通信教育だけでは不安という方」にオススメの講座です。

↓ 公式HPはこちら ↓

5位:伊藤塾は司法試験だけじゃない⁉高い合格率の秘訣とは

料金【国家総合職】
598,000~650,000円

【地方上級】
278,000円

【裁判所事務官】
247,000円

カリキュラム・講義
・演習
・グループディスカッション
・企画提案講義
・時事対策
・面接対策
サポート体制・面接カード添削(回数制限なし)
・模擬面接(回数制限なし)
割引・キャンペーン・教養区分チャレンジ(8万円OFF)
・転職応援割引(20%OFF)
・他校再受講割引(20%OFF)

\特 徴/

♦ ES添削・模擬面接→回数制限なし
♦ 国家総合職の内定率は76%と受験者全体平均の2倍以上
♦ 法律系科目といったら伊藤塾

\キャンペーン情報/

♦ 簡単なアンケートに回答で受講料が最大8万円OFF
♦ 働きながら公務員試験の合格を目指す方に20%OFF
♦ 他の予備校から伊藤塾の対象講座を受講した方に20%OFF

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価5位は伊藤塾】
伊藤塾は内定までサポートしてくれる独自性と質問や添削といったサポート体制の強さが魅力です。また、法律系科目に強く、「国家総合職を受験するという方」にオススメの講座です。

↓ 公式HPはこちら ↓

6位:TACのテキストは最新型⁉オリジナルテキストで学習

料金【地方上級/国家一般職】
290,000~528,000円

【国家総合職】
184,000~605,000円

【警察/消防】
198,000~295,000円

【心理/福祉】
238,000~275,000円

【経験者/氷河期】
155,000~220,000円
カリキュラム・教養対策
・専門対策
・政策論文
・専門記述
・まとめ講義
・公開模試
・面接/官庁訪問
サポート体制・追っかけフォロー
・添削指導
・質問メール
・省庁講演会
割引・キャンペーン・作文奨学生制度(最大20%OFF)
・受験経験者割引制度(20%OFF)
・オプション講座割引(50%OFF)

\特 徴/

♦ 市販なしのオリジナルテキスト『V問題集』は高評価
♦ 北は北海道、南は沖縄。全国に教室があり通信講座も可能
♦ 毎年多くの合格者!実績で選ぶならTAC

\キャンペーン情報/

♦ 合格への思いを綴った作文を投稿し、最大20%OFFのクーポンGET
♦ 過去に国家総合職・外務専門官を受験したことがある場合は20%OFF
♦ 過去にTAC講座を利用したことがある方に30%OFF


時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価6位はTAC】
知名度があり、大手の安心感があるTAC。毎年多くの合格者を輩出している背景もありますが、口コミでは「受講生が多いので合格者が多い」や「TAC受講者は情報弱者」といった悪い口コミもあります。

\無料の資料請求はこちら/

資格の学校TAC

7位:大栄は「効率的で続けやすい」をモットーに学習

料金【地方上級/国家一般職】
496,155円

【地方初級】
366,410円

【地方上級ロングランコース】
572,165円
カリキュラム・教養対策
・専門対策
・模擬試験
・論文対策
・面接対策
サポート体制・ES添削
・添削指導
・質問専任講師
割引・キャンペーン・資料請求(2万円OFF)
・学割(10%OFF)

\特 徴/

♦ 6回の模試でモチベーションの維持が可能
♦ 二次試験突破にこだわった専門のカリキュラム
♦ ES作成で必須の自己分析も手厚いサポート

\キャンペーン情報/

♦ 資料請求・無料体験をされた方へ受講料2万円OFF
♦ 中学/高校/大学/専門学生の方は通常受講料から10%OFF


時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【 総合評価7位は大栄】
「勉強を続けやすいサポート体制がある」という口コミが多数ある大栄。他の通信講座予備校と比較すると受講料はやや高めだが、「独学や通信講座などで勉強が続かなかったという方」にオススメの講座です。

8位:大原の「LESQ=合格サイクル」で一発合格⁉

料金【公務員合格コース】
355,400円

【地方初級】
198,600円

【教養/市役所合格コース】
202,600円

【国税/税務官合格コース】
365,600円
カリキュラム・教養対策
・専門対策
・模擬試験
・論文対策
・面接対策
・官庁訪問対策
サポート体制・質問対応
・転校制度
・採点,添削対応
・自習室
・各種フォロー
割引・キャンペーン・試験経験者割引(20%OFF)
・再受講割引(30%OFF)
・大学生協割引(5%OFF)

\特 徴/

♦ 通学コースに加えて、映像通学やWeb通学があり、スタイルに合わせて学習
♦ しっかりとしたカリキュラムが組まれており、内定まで高いモチベーション維持が可能
♦ 質問対応や添削などのサポート以外にもフォローが充実

\キャンペーン情報/

♦ 過去に対象試験を受験した方は20%OFF
♦ 過去に大原を受講したことがある方は30%OFF
♦ 大学生協に加入している方は5%OFF

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価8位は大原】
「熱血指導で高いモチベーション維持ができる」と評判のある大原。専門学校も運営しているということもあり、高卒程度試験に強い。料金は相場通りで「高卒程度試験を目指すという方」にオススメの講座です。

9位:東京アカデミーは人物試験対策が万全!全国に42校

料金【行政クラス 全日制】
255,400~489,100円

【行政クラス 土日部】
165,700~267,100円

【教養クラス 土日部】
102,600~154,600円
カリキュラム・教養科目対策
・面接対策
・論文対策
・模試
サポート体制・学習に集中できる環境
・模試成績相談
・合格者座談会
・豊富な試験情報提供
・官庁,自治体説明会
割引・キャンペーン・大学生協加入制度(5%割引)
・再入会割引(5%割引)
・学習サポート制度(5,000円商品券)

\特 徴/

♦ 講義は全日制や土日制など、生活スタイルに合わせれる
♦ 校舎は全国に42校あり、地方在住でも通いやすい
♦ 面接対策に特に重きを置いている。

\キャンペーン情報/

♦ 大学生協に加入している方は5%OFF
♦ 過去に東京アカデミーを利用したことがある方は5%OFF
♦ 試験に対する意気込みを専用フォームで提出することにより5,000円商品券

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価9位は東京アカデミー】
東京アカデミーは校舎に合わせたコースやサービスがあるのがメリット。また、夜間部や土日部などもあり、受講者のライフスタイルに合わせやすいのも◎。「価格を抑えつつ、定評のある講座を受講したい方」にオススメの講座です

10位:EYEはマンツーマン指導!小規模ならではの魅力

料金【教養/専門科目対策】
292,632~376,843円

【教養科目対策】
261,053~313,685円
カリキュラム・教養科目
・専門科目
・確認テスト
・二次試験対策
サポート体制・担任との個別面談
・アットホームな学習空間
割引・キャンペーン・再チャレンジ割(20%OFF)
・短期合格応援キャンペーン(3万円OFF)

\特 徴/

♦ 東京,池袋,渋谷と3つの校舎があり、オンライン授業も可能
♦ 現職公務員雑談会やイベントなどもあり、仲間と切磋琢磨できる
♦ 論文添削、面接指導は回数無制限

\キャンペーン情報/

♦ 前年度、試験で結果が出なかった方を対象に受講料20%割引
♦ 短期合格を目指す方限定で対象コースを受講料から3万円割引

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価10位はEYE】
校舎で直接講義を受ける生講義に加えて、校舎内の個別ブースや自宅からのオンライン授業も可能。仲間と切磋琢磨しながら合格を目指せるので「通信講座ではモチベーションを維持するのが難しいという方」にオススメの講座です。

11位:フォーサイトは学習計画いらず⁉圧倒的に低価格

料金【教養試験対策】
19,800円
カリキュラム・数的処理
・文章理解
・人文科学
サポート体制・メール質問(5回)
割引・キャンペーンなし

\特 徴/

♦ 教養試験対策コースの1種類のみなので圧倒的に低価格
♦ 約3か月で合格を目指すカリキュラム  
♦ テキストは記憶に残りやすいカラーバリエーション

\キャンペーン情報/

※フォーサイトは低価格のためキャンペーン情報はありません。

【総合評価11位はフォーサイト】
他の講座と違い、ファーサイトは教養試験対策コースの1種類のみとなっています。テキスト・問題集・eラーニングを活用し3か月で合格を目指すカリキュラムとなっています。「とにかく安く公務員講座を受講したい方」にオススメの講座です。

12位:ユーキャンはテキストメイン!添削もOK?

料金【国家一般職/地方上級】
90,000円

【教養試験対策コース】
50,000円

【市役所コース】
60,000円

【警察/消防コース】
60,000円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・ミニテスト
・ES添削
・面接対策
サポート体制・メール質問
・添削指導
割引・キャンペーン・応援キャンペーン(5,000円OFF)
・お試しキャンペーン(20日間返品OK)

\特 徴/

♦ 通信教育で都合に合わせていつでも学習可能
♦ 安価で家計に優しい。
♦ 面接・論文対策もできる!(※模擬面接なし)

\キャンペーン情報/

♦ ユーキャンの中で特にお得な5,000円OFFキャンペーン(不定期)
♦ 対象講座の教材を20日間お試しできるキャンペーン(不定期)

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価12位はユーキャン】
ユーキャンは業種に合わせて講座を選べるので、必要最低限の学習量で効率的に合格を目指せるのが魅力です。「独学には不安があるが講座に20~30万のお金を払うのが厳しい方」にオススメの講座です。

13位:実務教育出版は67年の実績!基礎から丁寧に解説

料金【国家一般職】
66000~91,300円

【市役所】
25,300~35,200円

【警察/消防】
18,150~35,200円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・時事対策
・面接ビデオ
・論文添削
・公開模試
サポート体制・メール質問
割引・キャンペーン・学習応援キャンペーン(3,000円ギフト券)

\特 徴/

♦ 60年余りの実績を誇った教育ノウハウで合格を目指せる
♦ 基礎知識から丁寧に解説され、初学者もスムーズに理解できる
♦ 演習問題も充実しており、習得した知識が実践で活用

\キャンペーン情報/

♦ 学習応援キャンペーンにより、選べるデジタルギフト券3,000円分プレゼント(対象コースあり)

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価13位は実務教育出版】
「自分のペースで勉強できる」という点が魅力的な実務教育出版。合格を最優先に考えたカリキュラムとなっており、67年の実績は絶大。ただ、口コミでは「勉強が続かない」といった悪評も多数あり…。

14位:Z会はTACの教材を使用!現在、新規受付中止。

料金【国家一般職】
178,000円

【地方上級】
188,000円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・時事対策
・論文対策
・面接対策
サポート体制・メール質問
割引・キャンペーン・なし

\特 徴/

♦ TACの教材を使用していることから、高クオリティ
♦ 質問メールは回数制限がないため、サポート体制が充実
♦ 現在は新規の受付が行われていません。

【総合評価14位はZ会】
学習塾や就労支援など様々なサービスを提供しているZ会。TACと提携しており、教材の質は高め。口コミでは全体的に「理解しやすい」となっているが、他講座と比べてたらZ会を選ぶメリットは低め…。

15位:たのまなはクレアールと提携。2講座から選択

料金【地方上級】
244,400円

【地方初級】
127,300円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・時事対策
・論文対策
・面接対策
サポート体制・担任サポート
・添削サポート
・質問サポート
・ES添削サポート
・面接指導(無制限)
割引・キャンペーン・おうち学習応援キャンペ―ン(3万円OFF)

\特 徴/

♦ Web通信で24時間受講可能。再生速度の調節も可能
♦ コースに含まれた合格ナビゲーションが充実
♦ サポート体制が充実しており、モチベーションの維持が可能

\キャンペーン情報/

♦ おうち学習応援キャンペーンで最大3万円OFF

時期によって様々なキャンペーンを行っていますので、詳細は公式HPを確認してください!

【総合評価15位はたのまな】
約250種類の講座を取り扱う大手の通信講座。クレアールと提携しているためクオリティは高めですが、口コミでは「対応が悪い」や「質問の返信が遅い」など、悪評も多数あり…。

16位:ネバギバのモットーは「挫折させない」。受講料は高め…

料金【地方上級】
528,794~612,680円

【主要科目コース】
413,239~430,452円
カリキュラム・教養科目対策
・専門科目対策
・模擬試験
・論文対策
・面接対策
サポート体制・学習計画の専門講師
・学習進捗の専門講師
割引・キャンペーン・なし

\特 徴/

♦ ネバギバは資格スクール大栄が提供するオンライン講座
♦ 「挫折させない」をモットーにサポート体制が充実
♦ 受講料は高め

【総合評価16位はネバギバ】
ネバギバはオンラインの通信講座でありながら、予備校並みのサポートを受けられるのが魅力。その分、受講料金も高く、40万円~。近くに予備校がなく、一般的な通信講座で続けられない方は検討してみるのも良いかと…。

高校生におすすめの講座ベスト3!

\まずは公式HPをチェック/

大学生におすすめの講座ベスト3!

\まずは公式HPをチェック/

社会人におすすめの講座ベスト3?

\まずは公式HPをチェック/

よくある質問 Q&A

Q 公務員講座の料金相場はどのくらい?
A 公務員講座の料金相場は2~56万円と講座の種類によって多く変わります。国家総合職で30~56万円、地方上級や国家一般職で20~30万円前後が相場になっています。
Q 公務員講座でおすすめはどこ?
A オンラインならスタディングとアガルート。通学ならLECがコスパ最強で合格実績も高いです。
Q 安い公務員講座はどこ?
A 安さではスタディングが6万円台~と断トツでリーズナブル。
国家総合職の取り扱いはありません。
Q 一次試験のボーダーはどれくらい?
A 一次試験のボーダー(合格ライン)は、試験の難易度や受験者の実力により異なります。具体的なボーダーは毎年異なり、試験ごとにも差があります。一般的に言われているボーダーは6~7割程度ですが、競争率が高い地方都市などでは、8割ということもあります。
Q コネによる合格はありますか?
A 以前はありました。現在では、ばれた際の代償が大きく、「コネ採用」は絶滅したと言われており、昭和の昔話と揶揄されています。
Q 公務員試験の裏技はありますか?
A ありませんが、人物試験において優位な資格等は多数あります。

まとめ

費用を抑えつつ効率よく公務員試験合格を目指すなら独学や通学よりもオンライン通信講座をオススメします!

講座なら疑問点は講師に質問出来るため、試験まで高いモチベーションを保って学習できるでしょう。

特に通信講座は校舎に通わず、自宅やカフェなどの好きな場所でスキマ時間を活用して学習できます。

独学では出来ない、二次試験の面接や論文対策までサポートしてくれるため、最終合格まで、不安なく学習を進められるでしょう。

上記で解説した講座の特徴を自分の生活スタイルや相性を鑑みながら、最も効率よく勉強できそうな講座を選んでください。

\まずはランキング1位の無料体験から/

タイトルとURLをコピーしました