【完全版】集団討論で100%合格を勝ち取るコツ!<公務員試験>

本記事にはプロモーションが含まれています
本記事にはプロモーションが含まれています
公務員になる

今回は初心者でも100%合格を勝ちとれる集団討論のコツについて記事を書いていきます。

集団討論を突破するためのコツ不合格になるポイントを避けるための心構えを全て網羅しています!

あなたは集団討論に対してこのように思っていませんか?

『集団討論が難しすぎる。どうやって対策すればいいんだ…』

『何か話そうと思っても、頭が真っ白になってしまう…』

『間違った回答ではないか?と不安になり発言できない…』

安心してください。
そんなあなたの為に、集団討論を攻略するコツを伝えます。

このコツを理解すれば
何を考えれば合格に繋がる発言が出来るのか
どのような発言をすれば減点されるのか

というのが明確に分かるようになります!

この記事を最後まで見て集団討論を攻略していきましょう!

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

集団討論とは

集団討論とは、与えられた1つのテーマについて、受験生6人〜10人程度で議論していく試験です。

その議論の様子を試験官の方が採点していきます。

人数やテーマ等の試験の形式は自治体によって様々なのですが、概ね以下の通りです。

〇 グループの人数:6人〜10人程度

〇 試験官の人数:3人程度

〇 制限時間:45分〜90分程度

〇 テーマ:その自治体が抱えている問題や、時事的な内容など

集団討論の流れ

①指定された場所に着席
②テーマが知らされ、自分の考えを5分〜10分程度でまとめる
③ひとりひとりが自分の考えを述べる
④討論開始

受験先によっては司会・書記・タイムキーパーなどの役割を決める場合もあります。

絶対NG!勘違いポイント

ほとんどの受験生はある勘違いをしています。

それによって、評価されない発言をしてしまうし、間違った発言をしてしまいます。

その、勘違いとは何なのか…?

自分を優秀だとアピールすること…

例えば、斬新なアイデアを話そうとしたり、自分の意見の正しさを証明するために論破しようとしたり、長々と自分の考えたアイデアを伝えようとしたり…。

このようなことをしてしまうと、確実に評価されません。

試験官が集団討論で見ているのは、あなたが優秀かどうかではありません。

あなたが組織の中でどのように立ち振る舞えるのかを見ています!

例えば、
「みんなの意見を言いやすい雰囲気を作っているか」
「議論が活発になるようにチームに疑問を投げかけているか」
「全体像を理解して議論をしやすい場を作っているか」

このようにチームのみんなが上手く議論できるような場を作ることが重要です。

集団討論では自分の優秀さをアピールするのではなく、よりよいアイデアを出せる場を作ること←コレを確実に理解しましょう。

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

最強のコツ8選!

これから伝える8つのコツ通りに集団討論を進めていけば、他の受験生が間違った発言をしている中、あなただけが試験官に評価される発言ができるはずです。

同じメンバーの人と雑談

1つ目のコツは「同じメンバーの人と雑談すること」です。

集団討論が始まる前に同じグループの人と出来るだけ会話しておくことで、それぞれのメンバーの性格が分かり、話もしやすくなります。

例えば、挨拶や世間話だけでもOKですので、集団討論が始める前はグループの人と軽く雑談をしておきましょう!

席が決まってなければ、中心に座る

受験先によって、どこに座るのかが決まっている場合はそこに座るべきですが、そのような指定がない場合は「中心に座る」ようにしてください。

なぜ中心に座るべきなのかというと、議論に入りやすくなるからです!

なので、出来るだけ議論に入れるように、中心に座るようにしましょう。

討論開始時、最初に発言

討論が始まった瞬間に声を出すようにしましょう。

集団討論を行った人は分かると思いますが、試験が始まった瞬間、ほとんどの受験生は周りの出方をうかがいます。ですから、少し無言の時間になってしまうことが多いです。

その瞬間にあなたが第一声で元気よく挨拶しましょう。

そうすれば、場が和やかになりますし、皆が話しやすい雰囲気を作ることが出来ます。

ですから、集団討論が始まった瞬間は、周りの人を見ながら元気よく挨拶することをオススメします!

役割を決める

集団討論では【司会・書記・タイムキーパー】の役割を決めることが多いです。

司会が討論を進め、書記が内容をまとめ、タイムキーパーが時間を管理する役割になり、このような役割があることを理解しておきましょう。

ほとんどの受験生は集団討論をする上で役割に固執する人が多いです。

例えば、「司会をすれば合格できる」とか「何かしらの役職をしなければ合格できない」など、このようなことを考えている受験生が多いです。

ですが、役職はやってもやらなくてもOKです。

それより、後に説明する議論が活発になるような発言をしたほうが合格に繋がります!

「現状」と「ゴール」を決める

与えられたテーマについて【現状とゴールを共有】するようにしましょう。

始めに「現状」と「ゴール」を共有しておかないと、色々な解決策が出され、まともな討論ができません。

このような状況で討論が始まってしまうと、確実に空転してしまいます。

ですから、討論が始まる前に「現状」と「ゴール」をメンバーで共有しておきましょう!

議論の全体像と時間を決める

ここでは、「どのように結論を出すのか?」を決めていきましょう。

例えば
① それぞれ解決策を一人で考えていく
② 考えた解決策をそれぞれ発表する
③ 出た解決策について議論や質問をする
④ 最後に結論をまとめる

↑「このような感じで結論を出していきませんか?」というのを、グループに投げかけ、結論の出し方を共有していきましょう。

そして、その流れを決めたら、それぞれの時間を決めておきましょう。

例えば
① それぞれ解決策を一人で考えていく(5分)
② 考えた解決策をそれぞれ発表する(それぞれ3分)
③ 出た解決策について議論や質問をする(10分)
④ 最後に結論をまとめる(5分)

このように、討論が始まる前に議論の全体像と時間を決めましょう。

解決策を考える

ここでは出題されたテーマについて自分なりの解決策を考えていきます。

「この解決策を考える上で重要な方法があります!」

この方法を実践すれば他の受験生より深い解決策を提案できるようになり、評価されるテクニックです!

そのテクニックとは「解決策の構造を掴むこと」です。

ほとんどの受験生はいきなり解説策を考えていきます。

例えば、観光客を増やすためには?というテーマに対して、SNSを活用する。といったようなことです。

恐らく、あなたもそのように解決策を考えていったはずです。でも、そのように考えていくと浅い解決策しか考えられません。

なぜならば、解決策には色々な方向性があるからです。

例えば、ひとえに観光客を増やす解決策は?といっても、「〇〇市の認知度を上げる」といった点や「○○市の観光資源を掘り起こす」「○○市の情報発信をする」といった様々な方向性があります。

でも、ほとんどの受験生は解決策を考える場合、いきなり具体的な解決策しか考えていません。なので、浅い解決策しか提案できないのです。

なので、深い解決策を提案するには「解決策の構造を掴むこと」を意識しましょう。

どうすれば解決策の構造を掴むことが出来るのかというと、具体例をみればすぐ分かります。

例えば、観光客を増やすためには?というテーマであったら、

① ○○市の認知度を上げる
② ○○市に1度来てもらうために仕組み作りを行う
③ ○○市に1度来てもらった人に、もう1度きてもらうような仕組み作りを行う

このように、2つの方向性があるという事を考えてから解決策を考えていきましょう。

まずは、色々な方向性を考えてから、解決策を考えることによって他の受験生より良い解決策が提案できるようになります。

解決策の発表

発表するときに大事になってくるのが「思考のプロセスを話した上で簡潔に話すこと」です。

例えば、観光客を増やすためにはというテーマに対して

「3つの軸を考えました。1つ目は○○市の認知度を上げる。2つ目は○○市に1度きてもらうために仕組み作りを行う。3つ目に○○市に1度来てもらった人に、もう1度きてもらうような仕組み作りを行う。この3つの軸で考えました。」

「そして、1つ目の認知度を上げるためには→○○。2つめの1度来てもうらための仕組み作りは→○○。3つ目のもう一度きてもらうためには→○○という解決策です。」

このように思考プロセスを発言できれば、面接官や他の受験生から「この受験生は頭がキレそうだ!」と思われる可能性がたかいです。

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

討論を活発化させるコツ5選!

ここでは、討論を活発化させるコツを5つ紹介します。

この5つで討論を誘導する発言ができれば高評価につながります。

良かった点を話していく

それぞれの解決策を聞いたあと、誰の意見がよかったのか?を話していきましょう。

例えば、「○○さんの○○の解決策を○○の点で良かったと思います。」や「私は○○という経験をしたのですが、○○さんの意見は○○という視点でいいと思います」このように他の人の解決策を褒めていきましょう。それによって、議論が深まっていきます。

また、議論の方向性をコントロールできるようになるので、集団討論を有利に進めることが出来るはずです!

質問をする

次は質問をして議論を回していきましょう。

例えば、「○○さんに質問です。○○という解決策について○○と話していましたが、この○○についてはどういうことを考えていますか?」

このように質問をすることで、この解決策を掘り下げていこうかな?という方向性が定まってくると思います。

話がずれていないかを確認する

上記の質問をしていけば、具体的にどの解決策を掘り下げていくのかが決まっていくと思います。

例えば、「Aさんの解決策がいいですね」といったように議論が進んでいく上で、話がズレていないかを確認していきましょう。

前提や結論、テーマの3つのポイントについて、もう1度確認して、その解決策がズレていないかを確認しましょう。

具体的には、「今回のテーマは○○についてのお話で、冒頭で話した前提と結論では○○だったと思います。今回は○○について話すべきだと思うので、○○についてもう少し深堀していきませんか?」

このような発言をして、正しい方向性に議論を持っていきましょう。

集団討論では、間違った方向やズレた方向に討論が進んでいく時があるのですが、その時にあなたが正しい方向性に導くことが出来れば、「この受験生はキチンとやるべきことが分かっているね」と面接官から高評価を得ることができます。

改善点を補足する

時間が余っている際は解決策を更にブラッシュアップして、よりよいものにしていきましょう。

例えば、「この解決策を○○という問題点があるので、そこをフォローしたらよい良い解決策になると思いますがどうでしょうか?」

このように、議論を誘導して、解決策をブラッシュアップしていきましょう。

まとめる

最後にまとめです。

例えば、「そろそろ時間が近づいてきているので、最後に意見をまとめませんか?」このように話を進めていくと良いと思います。

このような発想で集団討論を行っていけば、一気に攻略しやすくなるはずです。

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

全体を通して、意識すべきポイント4選!

ここでは、集団討論全体を通して意識すべきポイントを紹介していきます。

相手の意見を否定しない

これは何度も言っていますが、集団討論で大事なのは「協調性」です。

ですから、相手の意見を否定したり、相手の意見を論破しようとしてはいけません。

「確かに一理ありますね」というように話を受け入れた後、「こういう考え方も出来ると思いますがどうですか?」このように議論を誘導するようにしましょう。

意見を周りの人に振る

集団討論では全員が気持ちよく話せるような環境を作ることが重要です。

ですから、議論に参加できない人や、発言が少ない人に対しては「○○さんいかがですか?」このように議論にいてれあげることが重要です。

集団討論を攻略する上で持つべき心構えは、自分だけで合格するという考え方より、このチーム全員で合格するために、自分は何をすべきなのか!という心構えをもって集団討論に臨んでいきましょう!

議論が錯綜している時は整理する

集団討論をしていると、どうしても話がズレることがあります。

多くの受験生は色々な話をしていると、これは何のために話しているのか?ということが分からなくなりながら議論が進むことがあります。

今、なんの議論をしているのかわからなくなったときは、整理することを提案してみましょう。

簡潔に話す

何度も言いますが、集団討論で大事なのは協調性です。

ですから、自分だけが話すのではなく、他の人と話し合ってよりよい解決策を考えるという意識をもってください。

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

頻出テーマ4選!

ここでは、公務員試験の集団討論で頻出のテーマを紹介していきます。

時事問題

一つ目は、時事問題です。公務員試験の集団討論において、時事問題は現代社会の重要な課題についての議論を促進し、受験者の社会的洞察力やコミュニケーション能力を評価するために頻繁に取り上げられます。

具体的には、感染症対策やワークライフバランス、環境問題など、幅広いテーマが出題の対象となります。

対策としては、普段から時事問題にアンテナ張った上で事前に最新の情報を入手し、多角的な視点から問題を分析し議論できる準備をしておきましょう。

社会問題・国の行政課題

二つ目は、社会問題・国の行政課題です。公務員試験の集団討論では、社会に影響を与える様々な課題について論じることが求められます。

たとえば、環境問題においてはプラスチックごみや食品ロスの削減が急務です。また、教育改革においては、電子タブレット導入や小学校における英語教育の必修化が議論の中心となっています。

対策としては、個人の意見だけでなく、客観的なデータや統計に基づいた議論ができるようにしておくことが大切です。

地域行政の課題

三つ目は、地域行政の課題です。公務員試験においてこのテーマを提示される理由は、参加者が地域社会における問題を理解し、それに対する適切な施策や政策提案を考える能力があるかを評価したいからです。

地域行政の課題は多岐にわたり、たとえば、少子高齢化による働き手の不足、高齢者ドライバーの増加とそれに伴う交通安全への懸念、空き家の増加と地域資源の浪費などが挙げられます。

対策としては、地域社会との連携を強化し、福祉や安全の確保、地域づくりの活性化などに関心を持つことが求められます。

その自治体独自の政策

四つ目は、自治体独自の政策です。このテーマが頻出となっているのは、地方自治体が地域のニーズに合わせて政策を策定し、実行することが、地域社会の発展と公共サービスの充実に直結するからです。

たとえば、自治体独自の観光振興や子育て支援、医療体制の充実などがテーマとして取り上げられます。

対策としては、さまざまな自治体の政策をチェックしておくことが有効です。その際「なぜその政策に魅力を感じたのか」もメモしておきましょう。

\アガルートで集団討論対策が可能!/

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!

集団討論のよくある質問

最後に、集団討論でよくある質問に回答していきます。

クラッシャーがいる場合は?

集団討論における「クラッシャー」とは、自己主張が強く、他の参加者の発言を圧倒する傾向がある人を指します。彼らが討論の円滑な進行を妨げないよう、対策が必要です。

まず、クラッシャーの意見を尊重し、一通り聞いてあげることが重要です。その後、他の参加者にも機会を与え、バランスを保つよう心がけましょう。

また、逆に何も発言しないクラッシャーに対しては、適切な質問で発言のきっかけを与えることが効果的です。

タイムキーパーで気を付けることは?

「時間の管理だけではなく議論が逸れた場合の修正も求められている

グループディスカッションにおけるタイムキーパーの役割は、単に時間を管理するだけではありません。その役割は非常に重要で、適切に役割を果たすことで企業からの評価を高めることができます。

タイムキーパーとして最も基本的な役割は、時間配分をしっかりとおこなうことです。時間配分が適切にできていないと、ディスカッションの流れが乱れ、結果的に全体の評価が下がる可能性があります。

また、タイムキーパーは時間を常に意識しないといけない中で積極的に発言をすると高評価になるというメリットもあります。

喋らない人への対処法は?

「同じグループだからといって一括で評価されることは基本的にない」

グループワークを通して採用担当者は、役割を認識して積極的にグループ内でコミュニケーションをとったり、チームで協力しながら意見をまとめている姿勢を高く評価します。

質問者さんが心配しているようなことは基本的になく、グループワークで話さない人や何もしていない人と、積極的に取り組んでいる人では、同じグループであっても違う評価をされます。

ただ、採用担当者はほかのメンバーに対しての気配りも評価しています。

グループワークでは、司会進行、タイムキーパー、書記などの役割を分担することがあり、どういった役割を担うかによりますが、ほかの人が話さないからといって自分だけ話すのではなく、「どう思いますか?」と意見を引き出すことも大切です。

それでも黙っているようならば仕方がないでしょう。

まとめ

今回は公務員試験の集団討論について解説していきました。

集団討論は日常生活で経験することが少ない試験です。そのため、模擬集団討論を何度か行い、形式に慣れることで本番でも実力を十分に発揮することが出来るようになります。

アガルートの面接対策講座では、集団討論まで網羅されており、過去の公務員試験の再現情報を分析した上で、面接を突破するためのコツをお伝えしているので、オススメです。

下記の記事ではアガルートの面接対策を徹底解説しているので、ぜひご参考にどうぞ。

【アガルート】面接対策だけを受講できる講座を徹底分析!(割引はあるの?)
『アガルートの面接講座が気になる。』という方に対して料金や特徴、合格率を紹介し、口コミと評判を参考にメリット・デメリット、割引クーポンやキャンペーン情報を解説していきます!
タイトルとURLをコピーしました