公務員試験の利益問題を完全攻略!数的推理で確実に点を取る解法とコツ

本記事にはプロモーションが含まれています
本記事にはプロモーションが含まれています
筆記(教養・専門)

基礎から理解!「利益」「損失」「利益率」の関係を整理 ✏️

まずは用語の意味と基準(どの値を基準に割合を出すか)をはっきりさせましょう。ここが分かると計算ミスが激減します。

📚 キホン用語を図で確認

用語意味よくある記号
原価仕入れ・製造にかかった元の値段C
定価売るために付けた値札の価格L
売価実際に売った価格(値引き後のことも)S
利益売価 − 原価P = S − C
損失原価 − 売価Loss = C − S

🧮 利益率・損失率は「原価」基準が基本!

公務員試験では、特に指定がない限り利益率・損失率は原価基準です。

利益率 = 利益 ÷ 原価 = (S − C) ÷ C
損失率 = 損失 ÷ 原価 = (C − S) ÷ C
⚠️ 注意:「割引率」は定価基準です(定価の何%引きか)。
利益率(原価基準)と混同しないように、基準の違いにマーカー!

🧩 例題①(超基本):利益・利益率

問題: 原価C=8,000円の商品を9,600円で販売。利益と利益率は?

  • ① 利益 P = 9,600 − 8,000 = 1,600円
  • ② 利益率 = 1,600 ÷ 8,000 = 0.2 = 20%

🏷️ 例題②:割引(定価基準)と利益(原価基準)を両立

問題: 原価8,000円、定価10,000円。定価の20%引きで販売。利益率は?

  • ① 割引額 = 10,000×0.20 = 2,000円 → 売価 S = 8,000円
  • ② 利益 P = S − C = 8,000 − 8,000 = 0 → 利益率0%

→ 割引でちょうど原価売りになりました。

💬 ココがコツ!
ややこしいときは「原価を1に置く」と一気に整理できます。
例:原価1、定価1.25(=25%上乗せ)、2割引→売価=1.25×0.8=1.0 → 利益率0%(原価基準)

🔗 例題③:原価・定価・売価の関係を“掛け算で”つなぐ

比・割合の連鎖は掛け算で処理すると速いです。

定価 = 原価 × (1+マークアップ率)
売価 = 定価 × (1 − 割引率)
利益率(原価基準) = (売価 ÷ 原価) − 1
練習: 原価を1、マークアップ30%、割引10%のとき
売価 = 1×1.3×0.9 = 1.17 → 利益率 = 1.17 − 1 = 17%

🧠 つまずきポイント早見表

つまずき原因対策
割引率と利益率を混同 基準の違い 割引=定価基準/利益=原価基準とメモ
パーセントの往復で迷う 足し算・引き算で処理 掛け算連鎖(×1.○○/×0.○○)に統一
数字が複雑で時間ロス 途中で基準がブレる 原価=1で置換して比で処理
この章のまとめ:
  • 利益率・損失率は原価基準、割引率は定価基準
  • 「原価=1」で置くと複合条件でも一発整理
  • 計算は掛け算連鎖でスピーディーに!

次章では、試験に出る典型パターン(4分類)を、ステップと暗算コツつきで解説します。

典型問題を解く!よく出る利益問題の4パターン

公務員試験の「利益」分野は、次の4パターンを押さえればほぼ対応できます。各パターンで思考ステップ→例題→時短コツの順に確認しましょう。

① 基本:利益率・損失率を求める

思考ステップ
  • ① 用語整理(原価C・定価L・売価S)。
  • ② 利益率は原価基準: (S−C)/C。
  • ③ 数字が複雑なら 原価=1 に置換。
例題: 原価12,000円、売価14,400円。利益率は?
① 利益=2,400円 ② 利益率=2,400/12,000=20%
⏱️時短コツ:売価/原価=14,400/12,000=1.2 → 利益率=1.2−1=20% と比で一発。

② 値引き(割引)を含む損益

割引率は定価基準。利益率は原価基準。基準の切替に注意!

売価 S = 定価 L × (1 − 割引率)
利益率 = (S ÷ 原価) − 1
例題: 原価C=8,000、定価L=11,000。定価の15%引きで販売。利益率は?
① 売価 S=11,000×0.85=9,350
② 利益率=(9,350/8,000)−1=1.16875−1=16.875%(約16.9%)
🧠コツ:掛け算連鎖に統一(×1.15で上乗せ、×0.85で値引きなど)。足し引きより速く正確。

③ 仕入れ・まとめ売りなど複合利益

複数商品の合算では「合計の利益率」を直接出すのが鉄則。各商品の個別利益率を平均してはダメ。

思考ステップ
  • ① 合計原価 Ctot=C₁+C₂+…
  • ② 合計売価 Stot=S₁+S₂+…
  • ③ 合計利益率=(Stot − Ctot) ÷ Ctot
例題:
A品:原価3,000→売価3,600 B品:原価5,000→売価5,200。全体の利益率は?
① 合計原価=8,000 合計売価=8,800
② 利益=800 → 利益率=800/8,000=10%
🚫注意:A(20%)とB(4%)を単純平均(12%)にすると誤り。必ず金額加重で。

④ 損益合算(利益と損失が混在)

一部は利益、一部は損失でも、合計原価と合計売価で一本化すればOK。

例題:
商品X:原価4,000を20%利益で販売。商品Y:原価6,000を10%損失で販売。全体の利益率は?
① Xの売価=4,000×1.2=4,800(利益=800)
② Yの売価=6,000×0.9=5,400(損失=600)
③ 合計原価=10,000 合計売価=10,200 → 利益=200
④ 合計利益率=200/10,000=2%
📌ポイント:原価1置きにしておくと、割合の合成を暗算で処理しやすい。

🔑 4パターンの共通フレームワーク

1) 基準を固定(利益率=原価基準/割引率=定価基準)
2) 掛け算連鎖で「上乗せ(×1.○○)」「値引き(×0.○○)」を処理
3) 合算は金額ベースで(比や率の単純平均はしない)

次章では、今の4パターンを使った実践例題をステップ解説+暗算テク付きで解いていきます。ここで手を動かして、スピードと正確性を同時に鍛えましょう!

実践例題で理解を定着!ステップ解説と暗算テク

ここでは、実際に公務員試験で出題されたレベルの「利益」問題を使って、 ステップ解説+暗算のコツでスピーディーに解けるよう練習していきましょう!

💡 例題①:割引と利益率の複合

問題:
原価6,000円、定価8,000円の商品を定価の15%引きで販売した。利益率はいくらか?
ステップ解説
  • ① 売価S=8,000×0.85=6,800円
  • ② 利益=6,800−6,000=800円
  • ③ 利益率=800÷6,000=13.3%
🧠 暗算テク:定価→売価が「0.85倍」、原価→売価が「1.133倍」なので、利益率=1.133−1=13.3%。

💰 例題②:損益合算(利益+損失)

問題:
A商品は原価4,000円を25%の利益で販売、B商品は原価6,000円を10%の損失で販売した。全体の利益率を求めよ。
ステップ解説
  • ① Aの売価=4,000×1.25=5,000円
  • ② Bの売価=6,000×0.9=5,400円
  • ③ 合計原価=10,000円、合計売価=10,400円
  • ④ 利益=400円 → 利益率=400÷10,000=4%
📘 ポイント:複合問題では「金額加重平均」で考える。比やパーセントの単純平均はNG!

📦 例題③:定価設定を求める逆算型

問題:
原価が9,000円の商品を定価の10%引きで販売したところ、原価の20%の利益が出た。定価を求めよ。
ステップ解説
  • ① 売価S=原価×1.2=9,000×1.2=10,800円
  • ② 割引後価格=定価×0.9=10,800円
  • ③ 定価=10,800÷0.9=12,000円
🧩 暗算のコツ:「割引後価格=定価×0.9」を逆にすればOK。÷0.9=約1.11倍で簡単に求まる!

🏷️ 例題④:利益率から原価を求める

問題:
ある商品を15,000円で販売し、20%の利益を得た。原価を求めよ。
ステップ解説
  • ① 利益率=20% → 売価=原価×1.2
  • ② 原価=15,000÷1.2=12,500円
💡 覚えておくと便利:利益率○% → 売価 ÷ (1+○/100) で原価が一発。

🚀 スピードアップのための思考整理

  • ✅ 「原価・定価・売価」のどれが基準かを即確認!
  • ✅ 割引・上乗せはすべて「×1.○○」で統一!
  • ✅ 合計利益率は金額加重で、単純平均は使わない!

このパターンと例題を理解すれば、公務員試験の利益問題は怖くありません。
あとは過去問演習+オンライン講座でスピードと精度を鍛えるだけです。

🎯 おすすめ勉強法:
独学では計算練習の質が下がりがちです。
スタディング公務員講座 なら、動画+問題演習で利益分野を徹底マスターできます!

次章では、「利益」問題の出題傾向と実際の試験対策を紹介します。ここで“点を取る練習法”を知っておきましょう!

出題傾向と得点戦略:利益問題で差をつける!

「利益」問題は、数的推理の中でも頻出かつ得点源にしやすい分野です。 難問よりも“正確さとスピード”が求められるため、パターンを押さえておくことで確実に点が取れます!

📊 出題傾向まとめ

  • 国家一般職・地方上級試験では、利益+割引の複合問題が定番。
  • 市役所・警察・消防では、割合の感覚を見る基本計算問題が多い。
  • ③ 近年は文章型の利益問題(表・グラフ付き)も増加傾向。
⚠️ 注意: 「比と割合」「損益算」「値引き計算」が一体化した複合問題が増えています。 単純暗記では太刀打ちできないため、“基準を意識した整理力”がカギです。

💡 得点戦略

利益問題は、他の数的推理分野に比べて「短時間で確実に正解できる」ジャンルです。 ここを得点源にすることで、合格ライン突破がぐっと近づきます。

3つの得点戦略
  • ① 「原価=1」で考える習慣をつける(暗算が速くなる)
  • ② 割合は「×1.○○」「×0.○○」で統一して処理
  • ③ 割引・利益・損失の基準の違いを即判断できるように
🧭 ワンポイントアドバイス:
公務員試験の利益問題は「解き方を知っているか」で差がつきます。 計算力よりも、整理力と手順力を磨きましょう。

📘 よくある失敗と対策

失敗例 原因 対策
割引率と利益率を混同 基準(定価/原価)の混乱 基準を書き出して整理する習慣を!
計算途中で数字が崩れる 整数にこだわりすぎ 比や1基準でシンプルに処理
損益混在で混乱 個別利益率の平均を取るミス 合計金額ベースでまとめて計算

🚀 仕上げに向けての勉強法

  • ① 過去問3年分を解いて「出る型」を把握
  • ② 1問1分で解けるまでスピード演習
  • ③ 苦手分野はオンライン講座で反復(動画で理解が早い)
📘 おすすめ:
「数的推理を基礎から理解したい」「暗算力を鍛えたい」なら スタディング公務員講座 が最短ルート。スマホでもスキマ時間で利益分野をマスターできます!

次章では、この記事のまとめと、合格に向けた最終アドバイスをお伝えします。

まとめ:利益問題は「型」で勝負!スタディングで最短攻略を

公務員試験の数的推理における「利益」問題は、 一見ややこしそうに見えても、実は「型」を押さえれば得点源になる分野です。 最後に、この記事のポイントをおさらいしましょう👇

この記事のまとめ
  • ✅ 利益率は「原価基準」、割引率は「定価基準」で整理!
  • ✅ 値引き・上乗せは「×1.○○」の掛け算連鎖で処理!
  • ✅ 複合問題は「金額合算」で考えるのが鉄則!
  • ✅ 基礎パターン4種+応用例題で試験レベルを完全カバー!

特に原価を1に置き換えて考える思考法をマスターすれば、 計算スピードも正確性も格段にアップします。 公務員試験の時間制限下では、こうした「思考の省エネ化」が合格への近道です。

🎯 次のステップ:学習を加速させよう

📚 独学では、理解が曖昧なまま進んでしまうリスクも。 一方で、スタディングの公務員講座なら、 動画+演習+スマホ学習で苦手分野を効率克服できます。

利益・損益算を含む数的推理を体系的に学びたい方へ👇
スタディング公務員講座で効率学習を始める

🧠 合格者からの声

💬 「数的推理が苦手だったけど、スタディングの講義で一気に理解できた!」
― 地方上級 合格者(24歳)

💬 「通勤中に動画で復習できたのが大きい。利益の問題も一瞬で解けるようになりました!」
― 国家一般職 合格者(27歳)

公務員試験は「戦略と習慣」で決まります。 難しい問題を追うより、出る問題を確実に取る力を磨きましょう。 この記事で学んだ内容をもとに、あなたも「利益問題マスター」へ!

✨ 次の記事では、「割合・比の融合問題」を徹底攻略します。 応用力を身につけたい方は、ぜひチェックしてください!
この記事を書いた人:えびうるゼミ
公務員試験アドバイザー
ebiuru

元・横浜市職員(16年)/人事採用担当(3年)

えびうるゼミと申します。

地方上級・国家一般職など複数の公務員試験に合格し、現在は公務員試験アドバイザー講師として働いています。
社会人経験者採用の選考にも関わっていた経験をもとに、リアルな合格戦略や面接対策を発信中!

「合格に近づく最短ルート」を、実体験ベースでわかりやすくお届けします。

ebiuruをフォローする
筆記(教養・専門)
シェアする
ebiuruをフォローする
タイトルとURLをコピーしました